K様邸外構工事②
2019年6月28日 1:59 pm
K様邸外構工事は、ガレージ設置へと進んでいます。
土台となる基礎ブロックを設置し、
枠を汲み上げます。
車庫内は、コンクリートを打設して仕上げます。
2台駐車可能なガレージが完成!
門には、表札とポストもつきました。
大がかりな外構工事もいよいよ大詰めです。
【カテゴリー:建築現場報告】
TOP > マツイのブログ
建築現場報告
2019年6月28日 1:59 pm
K様邸外構工事は、ガレージ設置へと進んでいます。
土台となる基礎ブロックを設置し、
枠を汲み上げます。
車庫内は、コンクリートを打設して仕上げます。
2台駐車可能なガレージが完成!
門には、表札とポストもつきました。
大がかりな外構工事もいよいよ大詰めです。
【カテゴリー:建築現場報告】
2019年6月7日 10:18 am
マツイでリフォームをしたお施主様
今度は、大規模な外構工事を行っています。
2台用のガレージをお庭における
羨ましいほど広大な敷地。
完成予想図がこちら↓
敷地のほとんどが土のままだったため、
埃や雑草に悩まされていたというK様。
車が通るところは土間コンクリート仕上げにします。
また、広大な敷地の境界には、
ブロック塀を設置。
ブロック塀の設置は・・・
まず、基礎の土を掘ります。
コンクリート基礎の沈下を防ぐため、砕石を均一に敷き詰めます。
型枠と鉄筋を組み、コンクリートを流し込み、
モルタルを重ね、ブロックを積んでいきます。
ブロックは1個1個わずかなゆがみも許されない、
高い技術力が必要な作業です。
そのため職人が一つ一つ丁寧に手作業で施工を行います。
低めのブロック塀に垣根を合わせ、
圧迫感のない、それでいて
すっきりとした敷地の境界線に
なりました。
【カテゴリー:建築現場報告】
2019年4月19日 9:12 am
外壁の工事に取り掛かりました。
存在感のある外壁です。
内部の工事も進んでいます。
壁は、材木で仕上げていきます。
趣があって素敵な内観に仕上がりそうですね。
パーテーションが完成。
トイレらしくなってきました。
設備が入り、いよいよ工事も
大詰めです。
建物の外側には、
何やら赤い棒のようなもの・・・
さてなんでしょう?
完成が楽しみです♪
【カテゴリー:建築現場報告】
2019年4月17日 5:13 pm
印西市でイチゴ狩りができる施設
「和田農園」様。
(ホームページはこちら → 🍓 )
ご縁がありまして、毎年事務員で
イチゴ狩りにお邪魔している
イチゴ園です。
このたび、こちらの和田農園様より
お客様向けトイレ棟の
新築工事のご依頼があり、
工事が進められておりました。
そちらの工事の様子をご紹介していきたいと思います。
トイレ棟の設置は、看板脇の
現駐車場になっている場所です。
住宅の新築同様、
基礎工事から始まります。
基礎の立ち上がりが完成しました。
上棟の様子、
平屋ですが、足場は必須です。
屋根の骨組みも完成。
防水シートが張られ、
外壁工事へと進んでいきます。
【カテゴリー:建築現場報告】
2018年12月13日 9:52 am
C様邸は、外壁も個性的。
こちら、なんと通常屋根材に使用する
ケイミューのスレート屋根材を採用。
屋根材でありながら、外壁材としても木造防火構造認定を
取得したカラーベストシリーズを
「CBウォール工法」で施工します。
CBウォール工法とは、屋根材を外壁材として使う工法のこと。
一枚一枚の重なり部分が大きく、
釘でしっかりと固定する留付け方法のため、
外壁材として使用しても、
雨水の浸入や強風による飛散を最小限に抑えます。
さらに、断熱性はサイディングとほぼ同等。
それでいて重厚な質感に仕上がります。
異なる色を混ぜ合わせることで
豊かな表情を作り出す「シャッフルカラー」
センスあふれる外観が目を引きます。
意匠を凝らした外観。
足場が外れるのが楽しみです。
【カテゴリー:建築現場報告】
2018年12月11日 4:48 pm
建て替えのために解体工事を行っていた現場。
新築工事が着工しております。
場所は、東京都台東区。
建物と建物の間の狭小地になります。
―基礎工事の様子―
基礎が2段階に立上っているのは・・・
日当たりを確保する為、
スキップフロアを採用したからです。
―上棟の様子―
現場が狭いため、レッカーが入ることができず、
全て手作業・手揚げによる上棟です。
両隣の建物ギリギリに足場が設置され、
足場の2階へは、ハシゴ状に組み上げた
足場を昇るんだそう。
上棟飾りを取付け、
無事終了です。
建築工事は、どの現場も安全に細心の注意を
払って施工を行いますが、
特に、狭小地では、近隣との関係もとても大事です。
マツイでは、近隣へも配慮して施工していきます。
【カテゴリー:建築現場報告】
2018年12月5日 4:25 pm
八千代市にてアパートを2棟建築中です。
こちらが完成予想図
1週間ほどの差で2棟同時に建築中。
上棟の様子。
規模が大きいため、職人さんも大勢います。
屋根の上・・・
夕映えが上棟の無事を
祝福しているようですね。
年内竣工をめざし、
現場スタッフ一丸となって
がんばっております。
【カテゴリー:建築現場報告】
2018年11月21日 9:05 am
続いて、キッチンの施工。
キッチンは、一から造作です。
棚板とカウンタートップに・・・
IH調理器とシンクをはめ込み・・・
食洗機は、BOSCHの大型タイプを設置。
ダイニングテーブルも造作。
テーブルの脚はモクタンカンを使って
造りあげました。
ダイニングテーブルの中心を
開けるとIHがお目見え、
さらにサイドには、焼き台が
はめ込まれているそう!
テーブルと、キッチンのカウンタートップは、
「モールテックス」仕上。
モールテックスとは・・・
ベルギーのメーカーBEAL社が開発した左官塗材。
薄塗りで、コンクリートのような仕上げになり、
しかも強度は抜群、防水性も兼ね備えた
画期的な建材ですが、
施工は、左官職人の腕とセンスが問われます。
お施主様こだわりの
存在感あるおしゃれなキッチンが
完成しました。
【カテゴリー:建築現場報告】
2018年11月20日 9:47 am
浦安市C様邸
住宅はもちろん、ビルや店舗など
様々な設計を手掛ける「梁建築設計」様と
店舗の内装関係のお仕事を
されているお施主様の設計ということで、
デザイン性あふれる個性的な仕上がりに。
まず、階段。
分厚い一枚板のストリップ階段。
柱に使用する木材を階段に使いました。
通常、階段の両脇に走るささら桁を、
中央に配置。
裏側から見ると分かりやすいですね。
手すりは、木単管(モクタンカン)で
造作しました。
モクタンカンは、仮設の足場などに使われている
単管パイプをヒノキから削り出した丸棒です。
木をふんだんに使い、
センスと職人技が融合した
おしゃれな空間が広がります。
【カテゴリー:建築現場報告】
2018年11月19日 11:59 am
間もなくお引き渡しとなる浦安市C様邸。
こちらのお宅・・・
設計は、「梁建築設計」様と「お施主様」
そして、木造ラーメン構法ヘッジ構法の
株式会社ディーファクト様の協力と
株式会社マツイの施工で実現しました。
在来工法では見慣れない特殊なオリジナル特許金物
「H-edge(ヘッジ)金物」を
随所に使用しています。
柱・梁には、無垢材の1.5倍の
強度を持つ集成材が使われます。
上棟の際、レッカーをもってしても
持ち上げるのが大変な重さだったそう。
見るからに丈夫そうな柱です。
高層ビル・マンションなどと同等の
耐震性を誇ります。
【カテゴリー:建築現場報告】